このエントリーを読む方は、志望校(多くは名古屋大学)に不合格になってしまい、浪人を考えている、もしくはすでに南山大学へ進学することが決定し憂鬱な気分になっている、はたまた、南山大学に新入生として進学し、なんとかこの大学から脱出することを考えている人ではないでしょうか。
私も、志望大学に一浪してまでも、不合格となり、やむなく南山大学に進学し、辛く苦しみました。しかし、結果として大学生活を一般的な目線からみてもかなり充実して過ごすことが出来ました。
このエントリーでは、南山大学の特徴、そしてこのような状態にある人が何をすれば現状をよりよくできるのかなどの私見を自身の成功体験を踏まえて述べたいと思います。
それではご覧ください。
南山大学のリアルな特徴
はっきり言いましょう。この大学に進学したくて進学した人はほとんどいません。
4年間の大学生活で多くの人になぜ南山大学に入ったのか聞きましたが(キモスギ)、8割越えの人(男女問わず)は第一志望に不合格になったために、本大学に進学したと答えていました。
サークルに入り、1年生だけで食事にいったりすると、一度はこのような会話をすると思うのですが、ほぼほぼ名大落ちもしくは、名市大、早慶、関関同立落ち、とのたまいます。
これは、愛知県の私立大学に関関同立やMarchのような有名上位私立大学がなく南山大学が中部のトップ大学であること、愛知県には地元志向が強く、受験生がこの県を出たがらないこと、もしくは親が出すことを許可しないこと、圧倒的名大至上主義があることが原因です。
したがって、南山大学の春、あちこちで「俺は名大の○○学部落ちたんだよねー」や、「国公立しか他県に出してもらえないから南山来たんだよねー」などの俺南山第一志望じゃないからアピールをしている人が見受けられます。
口には出さずとも、図書館にいけば明らかに大学受験向けの参考書を開いている人が4,5月には当然のようにいますし、Xでは南山仮面浪人界隈の皆さんも多く発信してます(どうやら仮面浪人サークルなるものもあるらしい)。
とにかく、この時期(4月、5月)の新入生の心中は晴れやかではなく悶々としているのです。
解決策、授ける処方箋
サークルに入る
これです。これだけです。ここでサークルに入るかどうかで予後が大きく変わります。
これを読んだ人が現在9月、もしくは悩んでいるうちに2年生になってしまった…なんて場合にも、いますぐサークルもしくは部活動にはいってください。
いやいやなんで、サークルやねん。受験と何の関係があるんや。と言われる方も多いでしょう。いやほとんどかもしれません。しかしですね、なぜサークルに入るべきかと言いますと
皆さんは大学生活をエンジョイするために、大学受験をしてきたからです。
いやいや、そんなことはない。就職やら、周りの環境がとか、学びたいことガーとかとても素晴らしいことを思っているかもしれませんが、僕はインターネットエスパー三段の有資格者ですから、皆さんの深層心理を読むことが出来ます。
みなさんは、思い描いていた理想の大学生活を送りたかったのです。しかし、その前提となる環境に入れなかった、すなわち進学すべき大学が違ってしまったために、完璧な大学生活がなくなってしまったと極端に考えてしまっているだけなのです。わかります、入口でつまずくと、気持ちが萎えて、全部やる気がなくなってしまいがちです。
しかし、そんなものは名前がちょっと違うだけです。南山でも大丈夫です。
南山でも、サークルの合宿で山や海にいったり、バーベキューしたり、異性とイチャイチャしたり、彼女、彼氏作ったりなんでもできます。むしろ、南山生の絶妙な能力・性格があれば、漫画のような大学生活を送ることができます。
(私は、彼女もできたし、独り暮らしもしたし、酒も飲んだし、なんでもしました)
だから、さっさと部活かサークルに入ってください。自分の性格に合わせて運動系、文化部系なんでもそろっているので、新歓にいって、もしくはサークル・部活動のSNSにメッセージして入りたいですって言いなさい。自分が思うより、みんな歓迎的なので。
サークル入って、夏すぎて、合宿とか経験したら、学歴コンプレックス、消えてます。正直。
ここまで読んだ方へ
私は上述の通りインターネットエスパーですから、皆さんの言いたいことは何でもわかります。就職が心配、環境のレベルの心配、学問レベルの心配、はたまた、彼氏彼女ができるのかやら遊び人が多いんでしょうみたいなことからなんでもわかります。
しかし、今はそんなこと考える必要はないのです。受験生活の1年間(人によっては2年、3年)自分がそれをどう思っているかはわかりませんが、とても頑張ってきました。本当にすごいことだと思います。お疲れさまでした。
ですから、これらの心配は1年生、2年生の間は考えなくていいのです。授業のクラスを積極的に参加したり、なんでもいいので、大学生活を充実させてください。
それでも何か心配なこと、進路の心配があるのならお話を聞きますから、今は焦って何かしたりするのはやめてください。
大学受験のリベンジは就職活動、資格試験やらでまだまだ果たす機会はたくさんあります。常に頑張りっぱなしでは、リベンジの時の体力が残っていませんから、来るべきリベンジに備えて、今は大学生活を充実させてください。
それが、僕の願いです。拙い文章でしたが、ここまでお読みいただき有難うございました。